フラット型組織運営を機能別グループで再組織化
課題
- 機能別グループで組織化
- 各グループを任せるリーダー教育
背景 創業者が経営の第一線を 退き6年間が経ったが、体制が変わっただけでなく従業員も増えてきたため、 今までの フラット型組織運営では限界を感じるようになってきた 。 2代目である現社長 には、取り組まなければならない 上記の課題以外にも取り組むべきこと、取り組みたいことが たくさんある中で、全て 社長が ひとり で 対応していたのでは進まない。 社長は、 「 何でも自前主義で行う考え方に縛られていたかもしれないが 、この2,3年で、むしろ社外の人材をうまく活用することの意義 を痛感した」と言う。実際に 社外人材を活用する機会に恵まれ、 特定のテーマを短時間で推進 することができたのだ 。この経験により、外部人材の活用機会に関しては常に関心があったのである。
実施したこと
- 現状把握
- 研修の実施
- 改善活動を通じた従業員教育
サポート人材活用のポイント とにかく思いや 考えていることをたくさん話して聞いてもらったことが良かった と社長は振り返る 。 様々なテーマを多面的に話すこと。傾聴力のある人材 を選んで 依頼すること。シンプルにこれがポイントである。 221117サポート人材活用事例(太美工芸)